みつほの療育

私たちは、子どもたちの発達をサポートするために、以下の「5領域」に基づいた療育を行っています。
将来、子どもたちが健康で自立した生活を送るために必要な能力を育むことを目指しています。

  1. 生活能力の向上
    日常生活に必要な基本的なスキルを育てることを重視しています。自分の持ち物の管理や活動時間管理、トイレの使い方など、日常生活を自立して送るための能力を身につけるお手伝いをします。
  2. 運動・身体機能の向上
    身体の発達を促すために、運動や身体を使った活動を行います。運動能力や身体機能を向上させることで、健康的な生活を送る基盤を築きます。
  3. 認知・学習能力の向上
    思考力や問題解決能力を高めることを目的としています。楽しいゲームやパズルを通じて、集中力・注意力や記憶力を養い、できた!という喜びと自信をもって学ぶ意欲を引き出します。
  4. コミュニケーション能力の向上
    他者との円滑なコミュニケーションを促進するため、言葉や非言語的な表現を使った活動を行います。お子さまが自信を持って意思を伝えられるよう、ゲームや英語活動などさまざまなアプローチを取り入れています。
  5. 社会性・対人関係の向上
    友達や大人と良好な関係を築くためのスキルを育てます。グループ活動や話し合い、遊びを通じて、協力することやルールを守ることの重要性を学びます。

私たちは、これらの5領域をバランスよくサポートすることで、お子さまが自信を持って成長できるように支援していきます。お子さま一人ひとりのニーズに合わせた個別のプログラムを提供し、楽しい環境の中で学びと成長を促します。

児童発達支援の5領域

特別発達支援セラピー®

WiscやK-abcなどアセスメントに基づいて専門スタッフが5領域を含めたプログラムを行います。

ブレイン&ビジョントレーニング®

視機能(目から入る視覚情報を認知・記憶・イメージする処理機能など)を鍛えるトレーニング。

インクルーシブトレーニング®

通常級で求められる集中力や聞く力・書き取りする力などを養うトレーニング。

触読学習プログラム「触るグリフ」

視機能(目から入る視覚情報を認知・記憶・イメージする処理機能など)を鍛えるトレーニング。

体幹トレーニング

体を使った遊びを通じて体幹を鍛え、ルールのあるグループ活動でソーシャルスキルを身に着けます。

絵画教室

昆虫画で有名な橋中画伯から直々に絵画の指導を受けます。思い思い自由に描いたり、先生の線画に色を塗ったり色彩感覚や微細運動を刺激します。

書き方指導

書道の先生による書き方プログラム。正しい姿勢で正しい字を書くことで体幹を鍛え、集中力や筆圧を養います。

英語教室

フォニックス、フラッシュカード、アクティビティやワークシートなど様々な取り組みを通じて英語に親しむプログラムです。